遺伝による歯並びの影響について

歯並びと遺伝
歯並びは遺伝によって決まってしまうのか?」ということについてご説明したいと思います。

親子の歯並びは似てしまう?

よく親子2人の笑い顔を比べてみると、「歯並びまでソックリ」なんていうケースも多いですよね。

そこで「歯並びを遺伝によって決まるのか?」について調べてみたところ、いきなり結論から言ってしまうと「歯並びは遺伝だけでは決まらない」ということになっているようですよ。

これは、遺伝によって「歯の大きさ」や「歯の形」は受け継がれる傾向がありますが、「アゴの大きさ」に関しては遺伝+生まれてからの生活習慣の2つの要素で決まってしまうからです。

歯の大きさや形が遺伝によって同じようなものになっても、アゴが小さければ歯が生えるスペースが狭くなって歯が重なりあって歯並びは悪くなりますよね。

では歯並びをできるだけ良くするためにアゴが大きくするにはどういった生活を送れば良いのかというと・・・それは「食事をしっかりと噛んで行い、アゴをよく使うこと」がアゴの成長に大きな関係があるようですよ。

ですので柔らかいジャンクフードや加工食品に囲まれて生活している私達はもちろん、成長中の小さなお子さまがアゴを使わないことで現代人はどんどんとアゴが細くなっているのは当たり前というか、そういった食生活の影響があるということになりますね。

そして咀嚼回数が減ったことでによるアゴの成長以外にも歯並びに影響を与えることがいくつかあり、それは「乳歯の虫歯」や「頬杖(ほほづえ)」、「爪を噛んだり指しゃぶりを止められない」なども成長中のお子さまの歯並びが悪くなる原因となります。

乳歯の虫歯に関しては、乳歯が虫歯になって早々に歯が無くなってしまうと両隣の歯に邪魔されて次に生えてくる永久歯がまっすぐ生えてこないことがあるので注意が必要です。

それに頬杖や習慣的に何かを噛むことが歯並びに悪いのは、外からの力が歯にかかり続けることから想像がつくのではないかと思います。

ですのでお子さまの口内環境や生活の中でもクセをしっかりと見守ってケアしていくのが、子供の歯並びにとって親御さんの大切な使命ということになりますよね。

というわけで「自分の歯並びが悪いから子供もきっと…」とすぐに諦めるのではなく、ある程度生まれてからの要素も歯並びに関係することを覚えておくことが大切ですよ。

親子の歯並びについてまとめ

  • 歯並びは遺伝だけでは決定しない
  • 歯のカタチや大きさは遺伝する
  • 歯並びは歯のカタチや大きさだけでなく、「アゴの大きさ」が大きく関係している
  • 成長期にしっかりとアゴを使って食事をすることで歯並びにも良い影響がある
  • 歯並びはその他にも色々な生活習慣によっても変化してしまうので遺伝よりも生活に気を使うことが大切