糖尿病と歯周病の関係

糖尿病と歯周病
歯周病というと年齢とともに多くの人がその症状に悩み、歯を失ってしまう原因としては虫歯以上に厄介なお口のトラブルですよね。

そこで今回はいろいろな害がある中、「歯周病と糖尿病」について取り上げてみたいと思います。

糖尿病と歯周病

糖尿病とは全身の血液の中の「」の割合(血糖値)がとても多くなり、傷が治りにくくなる病気だというのはなんとなくご存じの方もおられますよね?

そして「傷が治りにくい」という状態は「歯茎の中の血管」にも同じことが言えるので、歯周病による歯茎の炎症なども治りにくくなり、結果的に糖尿病の方は歯周病が悪化しやすいというような関係があるようですね。

しかも糖尿病患者さんは口の中が乾燥する症状になる人が多いそうなので、歯周病だけでなく虫歯や口臭にも大きく関わりそうなので糖尿病は体の健康だけでなく口の中の状態も悪くしてしまうのは驚きなのではないでしょうか。

さらに「糖尿病→歯周病の悪化」という流れの反対で「歯周病であると糖尿病になりやすい」という関係もあり、歯周病菌が血液に入ることによって血糖を下げる働きをしてくれる「インスリン」の分泌が減ってしまうので、歯周病と糖尿病には切っても切れない関連があるんですね。

ですので私達は歯周病と糖尿病の両方にならないような生活を心がけることが大切で、それはどちらか一方からケアするのでなく「毎日のブラッシングなどで歯周病対策」をして「食事内容や軽い運動を心がける糖尿病対策」をすることが必要だということになります。

ちなみに歯周病にも糖尿病にも有効なとっても簡単な対策法は「よく噛んで時間をかけて食事をする」ということですよ。

というのも、よく噛んで食事をすれば唾液が多く出て口内環境は良くなりますし、脳に満腹だというシグナルが送られやすく食べ過ぎを防げます。

しかもゆっくり食事に時間をかければ食事による血糖値の急上昇も防げるので皆さんも「余裕を持ってゆったりと食事をする」ということを心がけて糖尿病と歯周病にならないような生活をされてみてくださいね。

糖尿病と歯周病についてのまとめ

  • 糖尿病の症状である「傷が治りにくくなる」ことが歯茎にも当てはまり、歯周病が悪化しやすくなる
  • 糖尿病により唾液が少なくなって、口の中が乾燥してしまうと歯周病・虫歯リスクが高まる
  • 血液中に入った歯周病菌の影響により、糖尿病になるケースもある
  • 歯周病と糖尿病の両方にならないような「オーラルケア」と「健康的な生活」を心がけることが大切
  • 「ゆっくり良く噛んで食事をする」と糖尿病と歯周病予防に繋がる